  | 
    
    
      お料理の方に行ってもいいのですが、ココでわかめ博士のマメ知識講座ぁ〜  
      見ていってちょうだいな  | 
    
    
       | 
    
    
        まずは、イタリアまで飛んじゃいまぁ〜す  | 
    
    
       イタリアってどんな国? | 
    
    
             地中海に面している、細長いブーツのような形をした国。 
              面積は、日本の面積から北海道の面積をのぞいたよりやや広いくらい!! 
       
       | 
    
    
       わかめ博士がゆくっ!!!!!! | 
    
    
             パスタの種類はなっなっなんと!!300種類以上!イタリアにはたくさんの種類のパスタがある。 
              分類の仕方によっては300種類以上というから、おどろき  
       
       | 
    
    
       わかめ博士の世界ごちそうさまニュース | 
    
    
             イタリアにはパスタに関する法律がある  
              イタリアの法律では工場で作られる乾燥パスタについて、デュラムセモリナ粉(パスタ用の小麦粉)を100%使うコト。 
              人工着色料や、保存料を加えないコト。などの厳しい条件を定めている!!!!!!! 
              美味しく安全にパスタを食べるための法律まで作っちゃうなんて、イタリアの人のパスタのこだわりは、すごい   
       
       | 
    
    
        今度は、エジプトまで飛ぶぜっ  | 
    
    
       エジプトってどんな国? | 
    
    
             ピラミッドで有名なエジプト。国の面積は日本のおよそ2.7倍だけど、住まいや農業に適した土地はナイル川の近くだけ。 
              大半は砂漠だ!!!! 
       
       | 
    
    
       わかめ博士がゆくっ!!!!!! | 
    
    
             美人になれるモロヘイヤ!?モロヘイヤは、美人有名な古代エジプトの女王「クレオパトラ」の大好物。 
              老化防止にも効果があると言われている。カロチンをはじめ、いろんな栄養がいっぱい  
              古代エジプトの王様が「これで病気を治した」という伝説もある。 
       
       | 
    
    
       わかめ博士の世界ごちそうさまニュース | 
    
    
             ふんわりパンは5000年以上の古代エジプトで、すでに作られていた。パンが大好きな、エジプト人。 
              古代エジプトでは紀元前3000年頃から作り方の研究や、うす・かまどなど道具の改良を重ねながら、 
              ふんわりした美味しいパンを何10種類も作っていた   
              お墓の壁画にも、パン作りの様子がえがかれている!!!当時は、お給料もパンだった  
       
       | 
    
    
        次は、スペインまで行っちゃおう  | 
    
    
       スペインってどんな国? | 
    
    
            ヨーロッパの西の端の方にある国。地域によって気候や言葉が違う。フラメンコや、闘牛が有名。 
             サッカーもさかん。建物や、町並みがキレイ  
       
       | 
    
    
       わかめ博士がゆくっ!!!!!! | 
    
    
            トマトはむかし、嫌われ者だった。トマトはその昔、「悪魔の食べ物」と言われ、料理用には使われていなかったらしい。 
              市場に出回るようになってからも、「毒があるから長時間煮ないと安全ではない」と言われていたそうだ。 
              これがトマトケチャップの誕生のきっかけだとか。 
       
       | 
    
    
       わかめ博士の世界ごちそうさまニュース | 
    
    
            「1日5食」がスペイン流。食べ物へのこだわりはすごいぞっ!! 
             スペインの食事の特徴は、朝食を家族みんなで、たっぷり食べる事と、2回のおやつタイムがある事。 
             おやつは、主にバル(喫茶店のような場所)や、家族で食べるよ。学校で食べる事もある。 
       
       | 
    
    
        じゃっメキシコへLet's go    | 
    
    
       メキシコってどんな国? | 
    
    
            北アメリカ大陸の南に位置し、国土のほとんどの、1000メートル以上の高地。 
              先住民族の文化とスペインの文化がま混じりあって、独特の文化が発展。 
       
       | 
    
    
      みんなが飽きているようなので、ちょっと省略。(ウソです。白状します。ネタ切れ ) | 
    
    
        今度は、アメリカへgogogogogo→→→  | 
    
    
       アメリカってどんな国? | 
    
    
            50の州と1つの特別区からなる広大な国。面積は日本の約25倍。 
             19世紀の初めから世界各国の人々が次々と移り住み、現在2億人以上の人が暮らしている。 
       
       | 
    
    
       わかめ博士がゆくっ!!!!!!! | 
    
    
            ココで問題です。(デデデンッ ) 
             Q日本では、「冬至の日に食べると健康になる」と言い伝えがあるカボチャ。 
               では、アメリカのお祭り・ハロウィンで、カボチャの中身をくりぬいて作ったちょうちんを飾るのは、なぜ  
             Aカボチャしか食べちゃ行けない日だから。 
             Bよい霊をお迎えするときに目印にするため。 
             C悪さをするお化けを追い払うため。 
             D電気をつけちゃいけない日だから。 
                ヒント:1つとは限らない  【答えは最後】 
       
       | 
    
    
       わかめ博士世界ごちそうさまニュース | 
    
    
      | ハロウィンの日、魔女や悪魔などに変装した子供たちは、「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ。」と言って、家々を回る。家のパーティーでは、リンゴを使った占いや、「クラウディ」という料理の中から、コインや指輪をすくうゲームなどをして、盛り上がります。 | 
    
    
         | 
    
    
      ンジャッ。もうok?読んだあなたは、作り方へいっちゃおう!! 
        | 
    
    
      答え:B&C  |